忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025/04/05  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


端午の節句 料理

2009/02/18  カテゴリー/弁当 / 旬料理レシピ

端午の節句 料理

端午の節句の際に作る料理は、皆さんどのようにして決めていますか?端午の節句の場合には、ひな祭りのように昔から決まった食べ物を頂く、ということがないので、その子が好きなもの、あるいは端午の節句を迎える子供がまだ乳児であるなら、口にしても大丈夫なものなどを、準備してあげると良いでしょう。
基本的に決まっている料理はありませんが、柏餅とちまきは食べますよね。
端午の節句の前々日あたりからスーパーなどの店頭に並びます。
これは、なぜだかご存知ですか?そもそも端午の節句とは、5月5日の男の子の健やかに育てと願う行事なのですが、柏餅とちまきがつき物です。
実はこれは柏の性質から食べられるようになったのだそうです。
どういう事かといいますと、この柏餅の柏は、若葉が出た後で古い葉が落ちることから、跡継ぎが絶えることのない家系を示しているとされているのです。
また、ちまきは、中国の戦国時代に活躍した屈源の命日が5月5日と言われているのですが、その日にちまきを供えたことから端午の節句に食べられるようになったとされています。
ちなみに、5月5日は国民の休日として子供の日となっていますね。
現代においては、柏餅やちまき以外には、端午の節句に特別な料理を考える必要はないと思いますが、最近では、ロールケーキをこいのぼりのようにデコレーションした「こいのぼりケーキ」が、簡単な上に子供が喜ぶと、ちょっと評判なんですよ。
興味のある方は、端午の節句の料理について調べてみると、こいのぼりケーキの情報も得られると思います。
PR
スポンサードリンク


初節句 料理

2009/02/18  カテゴリー/弁当 / 旬料理レシピ

初節句 料理

初節句の料理を作るときには、出来るだけ簡単に出来上がってくれて、でも、皆が喜んでくれるような料理がいいですよね。
なぜなら、初節句というくらいですから、まだ子供が乳児であることは間違いありませんし、子供にも手がかかる、料理にも手がかかる、ということになるとお母さんは大変です。
初節句だからと言って、張り切ってしまうのも分かるんですが、そこは、ほどほどでいいだろうと思います。
ところで、初節句の料理には昔からの慣わしとして食べる料理がありますよね。
ちらし寿司やハマグリのお吸い物、白酒、ひし餅、雛あられなどが定番ですが、では、これらの料理がなぜ作られるようになったかご存知でしょうか?いろんな由来があるようですが、1番有力な説は、その時期にしか食べることのできない旬な食材だったからなのだそうです。
今の時代においては、ピンと来ないお話ですが、昔は今のように、「旬」の時期じゃなくても食べたいものがすぐ手に入るほど食物が豊富ではありませんでした。
なので、ひな祭りを開催する時に旬な食材を楽しんだのだと言われています。
さて、現代における初節句はと言いますと、初節句を迎える子供の両親はもちろん、その子のおじいちゃんおばあちゃんもお招きしてのパーティとなるのが普通の初節句の迎え方のようです。
ですから、初節句の料理を、日頃の感謝をこめて手料理で、というママの気持ちも分からないではありません。
でも、ママが初節句の料理で忙しいと、初節句の主人公はちょっと寂しい思いをするような気がします。
ですから、あまり無理することなく料理は注文するなどして、逆にその日くらいは初節句を迎える子供と一緒にゆっくり過ごしてもいいのかな、と思います。
スポンサードリンク


運動会 レシピ

2009/02/18  カテゴリー/弁当 / 旬料理レシピ

運動会 レシピ

運動会のレシピって、考えるとワクワクしませんか?確かに、いつものレシピとは勝手が違いますから、ちょっと戸惑ってしまうこともあるかもしれませんし、量が多くなるから、準備や作る作業は大変かもしれませんが、運動会のレシピは、家族で一緒に食べることに意味があって、一生懸命に練習してきた子供たちの頑張りを応援するという意味もあるので、皆が好きなもので、スタミナがつくようなものを作りたいものですね。
そんな運動会のレシピですが、味もさることながら、盛り付けもとても大事じゃないかと思います。
運動会は、練習に練習を重ねて本番を迎えます。
子供たちは、運動会当日の緊張感で体の疲れが分からなくなっているかもしれませんが、とても疲れている状態です。
そんな、緊張と疲れの中でも食べたくなるように、レシピを考えないといけないことは確かですが、大きなお弁当箱をパッと開けた時の、美味しそう!という気持ちが少しでも大きくなるように、上手く盛り付けた方が良いでしょう。
そのためには、色合いも大事ですし、配置も大事ですね。
幼稚園の運動会なら、子供がひき付けられるキャラ弁も良いかもしれません。
時間がある方は、運動会のレシピに是非キャラ弁を作ってみて下さい。
あとは、ぱくっと一口で食べれるように作ったほうがいいと思います。
運動会の昼食時間は、意外に短く感じて、ゆっくり食べる時間がないんですね。
食べている途中に午後の部の時間が来てしまっても、口に入れて、そのまま生徒の応援席に戻れるように、一口で口に入るものがおススメです。
あとは、水分の補給もしっかり行なって、出来るだけ食べやすい状態にしてあげましょう。
そこまで配慮することが、運動会のレシピを考えることだと思います。