忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2024/11/28  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


家族4人 食費1ヶ月1万円代 節約料理

2009/12/06  カテゴリー/節約料理


家族4人 食費1ヶ月1万円代 節約料理

家族4人で、食費が1ヶ月1万円台って、とてもすごいことですよね。
お子さんの年齢にもよるかもしれませんが、なかなか1万円台に抑えるのは難しいことです。
家族4人での食費などに掛かった金額を、公開家計簿としてブログで発表してらっしゃる方がいます。
「かんみさん」という方のブログは、食費を1ヶ月で1万円台に抑えたレシピをあわせて公開しています。
それを見てみると、冷蔵庫の残り物で作ったと言う料理も載っています。
しかし、とても残り物で作ったとは思えない料理ばかりです。
すばらしいです。
残り物でも残り物に見せない工夫と言うものが、1つ1つに感じられます。
たとえば、1日目にカレーを作ったとします。
材料はお肉、たまねぎ、じゃがいも、にんじんです。
そして、2日目に同じ材料を使い、肉じゃがを作ります。
それでも残った場合は、3日目に豚汁を作るのです。
そうすれば、全ての食材を使い切ることが出来ます。
また、残ってしまったお料理を捨てずに利用する方法として、シチューを作った次の日には、茹でたマカロニの上にシチューをかけ、上にチーズを乗せて焼くことにより、グラタンになります。
肉じゃがも残った場合は、潰してコロッケにしたりします。
こうすることで、味も変えることができ、お料理にもバリエーションが生まれます。
食費を1ヶ月で1万円台に抑えるには、色々なアイデアも必要でしょう。
そして、あらかじめ献立を考えてから買い物に行けば無駄な買い物をしないで済みます。
色々と試してみるといいですね。

PR
スポンサードリンク


節約料理 カリスマ主婦

2009/12/06  カテゴリー/節約料理


節約料理 カリスマ主婦

カリスマ節約主婦として有名な「若松美穂さん」は、雑誌「ESSE」のレポーターとしても活躍なさっています。
他にも「暮らし上手の小さなヒント」という本も出版しています。
この本には、色々な節約料理も掲載されています。
ゴミを出さない料理の方法や、冷蔵庫や冷凍庫での保存の方法も詳しく紹介されています。
そして、子どもへのおやつなども手作りしています。
市販のお菓子でも、少しのアイディアで全く別のお菓子に仕上げたり、ジャムなどを使ったお菓子などを紹介しています。
また、同じくカリスマ節約主婦として、「矢野きくのさん」もいらっしゃいます。
矢野さんは、節約アドバイザーとしてテレビや雑誌などで活躍なさっています。
「矢野きくの流 食材使いきり 節約レシピ300」という本を出版しています。
この本は、その名の通り食材を無駄なく使い切ることが出来るレシピが載っています。
1つ1つのレシピも決して難しいことはなく、無理なく実践できるものばかりです。
なじみ深い食材を使ったレシピが中心なので、毎日お料理をしている主婦にとっては、ありがたい1冊になりますね。
矢野きくのさんのレシピは、ただ単に節約しているわけではなく、栄養のバランスも考えて作られています。
そして、お料理の過程も無駄なく考えられていますので、1秒も無駄にしたくない主婦にとってはとても嬉しいものになっています。
矢野さんのレシピブログもありますので、すぐにでも見ることが出来ます。
ぜひ、参考にしたいですね。

スポンサードリンク


節約料理 便利グッズ

2009/12/06  カテゴリー/節約料理


節約料理 便利グッズ

節約料理に欠かせないグッズといえば、圧力鍋です。
ガス代の節約になります。
調理時間を短くできるので、節約にはもっとも効果的です。
圧力鍋を使うと、魚の骨まで柔らかくなるので、食材を無駄なく使い切ることができます。
時間と手間が掛かる料理も簡単に調理することが出来ます。
また、保温鍋も同様にガス代の節約になります。
カレーや、シチューなどの煮込み料理は、具材が柔らかくなるまで火に掛けなくても、保温鍋に入れておくだけで柔らかくなります。
煮込み料理だけでなく、肉じゃがなども通常に作るよりも、時間を短縮して作ることができます。
また、作ったお料理が残ってしまった時に役立つのが、保存容器です。
きちんと保存できれば、腐ることなく翌日も食べることが出来ます。
保存によく使われるラップは、短期間の保存には最適です。
長時間保管したい場合は、密閉容器がいいでしょう。
ポリエチレン製やプラスチック製のですと、様々な大きさの容器があります。
その容器に入れたまま、電子レンジに入れることができる耐熱製のものもあります。
また、食材の保存として、野菜用、お肉用など、その食材専用のポリ袋もあります。
それぞれの食材が長持ち出来るようになっています。
そして、冷蔵庫などに入れないで保管する野菜などは、風通しの良いネットなどに入れて保管するのがいいでしょう。
それぞれの特性をよく理解し、食材を無駄にしない保管を心がけ、調理時間の短縮やガスの節約になるグッズを使い、効率よく調理できるといいですね。